2015.04.25 11:32アルコールセンサを試すArduinoなどのマイコンボードを駆使すれば、アルコール濃度などの物理的な値を直接的にコンピュータに取り込めます。ショップで変えるアルコールセンサは何種類かありますが、SeeedStudioが展開しているGroveという接続方法を使ったセンサが取り扱いが簡単そうだということで取り寄せてみました。
2015.04.22 13:02画像から「酒を飲んでるか」を判断する前に書いた「泥酔アラーム」は、アプリが勝手にSNSの写真や文章を解析して、酒を飲んでいると判断したらアラームを鳴らすというアイデアでした。アイデアはともかく、本当に実現できるんだろうかと思っていたら目にしたのが、LIGの記事。
2015.04.15 13:10酒を飲みながらメール送信すると酔い具合がメールヘッダに記録されるリレーサーバこの人は酒を飲みながら書いてるんじゃないかというメールを受信し、ふと考えてみました。メールを開くと、送信者が酒を飲んでるかわかるサービスを作れないだろうか。
2015.04.12 13:29酔いが覚めるまで止められないアラーム20代ぐらいには自分の酒の強さ・弱さを把握して、それなりに取り乱さない飲酒を嗜むようになってきたつもりでしたが、30代中盤ぐらい揺らぎ始め、普通に飲んでるだったのに、翌朝に帰路を思い出せなかったりしはじめました。そこで「酔いが覚めるか家に辿り着くまで定期的にアラームが鳴る」というガジェットの製作に着手しました。
2015.04.11 13:48泥酔ポータルZ泥酔って怖いですよね。人類は、もっと気合を入れてタイムマシンを作るべきですよね。でも、タイムマシンがなくても、今、世の中に存在するガジェットを駆使して、なんとか生きていけないかと考えるのが泥酔ポータルZです。私自身が作ったものや作りかけで放り出したアイデアはもちろんのこと、酒に関するガジェットに関する情報も書いていこうかと思います。